ゲームプラットフォーム完全ガイド:あなたに合ったハード・タイトルの見つけ方
ゲームといえば「子供の遊ぶもの」というイメージが定着していましたが、それはもう過去の話です。
現在は老若男女問わず楽しめるコンテンツが展開されており、それらをプレイするためのプラットフォームも多岐にわたります。
しかし、いざプレイしようと思っても、様々なメーカーがプラットフォームを開発していることから「どれが自分に合っているかわからない」と悩む方も少なくありません。
そこで本記事では、ゲームプラットフォームの特徴や、それぞれの層に合った製品を解説します。あなたにぴったりのプラットフォームが見つかるので、ぜひ参考にしてください。
ゲームのプラットフォームとは

ゲームプラットフォームは、簡単に言うとビデオゲームをプレイするために作られた製品・あるいは環境です。
たとえば、過去のスーパーファミコンやメガドライブ、セガサターンなどもそのうちの一つに数えられます。
今回は、昨今需要が高い以下のプラットフォームを見ていきましょう。
- Steam
- Switch
- スマートフォン
- パソコン
次項で一つずつ解説していきます。
Steam

Steam公式ページより引用(https://store.steampowered.com/?l=japanese)
Steamは、PCゲームを購入しプレイするためのデジタル配信プラットフォームです。
よく配信者の方がこれでプレイしてるので、「これやってみたかった」と思えるゲームが見つかるかもしれません。
パソコンにSteamをインストールすれば誰でも利用できるので、比較的手軽にプレイできます。
- 世界中で配信されているゲームをプレイできる
- 直接購入する必要がない
- 特定の条件下であれば、購入したゲームの返金も可能
- パソコンでプレイするため、一人でゲームを楽しむのに最適
「8番出口」や「Only UP」など、YouTubeで見かける多くのゲームもSteamで利用可能です。
その膨大なゲームライブラリと利便性で、PCゲーマーにとって欠かせないプラットフォームと言えるでしょう。
Switch・Switch2

任天堂公式ページより引用(https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/index.html)
Switchは、任天堂が提供する家庭用ゲーム機で、多様なプレイスタイルによって確固たる人気を獲得しました。
さらに新型のSwitch2も発売され、今後さらに遊べるソフトが増えていきます。
テレビ画面で楽しめるだけでなく、携帯モードで外出先でもプレイできます。また、オンラインにも対応しているため、本体とソフトさえあれば自宅にいながら友人と対戦することも可能です。
- 家族、友達と一緒にプレイできる
- 子どもでも遊びやすいゲームが多い
- Joy-Conを活かして運動不足解消できる
- 携帯機として持ち運びできるため場所を問わず遊べる
Switchは一人でも複数人で遊ぶにも魅力的なプラットフォームです。「ポケモン」や「どうぶつの森」シリーズなど、幅広い年齢層に対応したゲームが多くあります。
スマートフォン

スマートフォンは日常生活で重宝するデバイスですが、ゲームプラットフォームとしても非常に人気があります。言うまでもなく、いつでも場所を問わず楽しめるのが最大の魅力です。
- 手軽に始められるゲームが豊富
- 通勤・通学中やちょっとした空き時間に最適
- 無料ゲームが多いのでコストがかからない
- ゲーム同士のコラボが楽しめる
スマートフォンゲームは幅広いジャンルがリリースされており、簡単なパズルゲームから本格的なRPGまで、まさに多種多様となっています。
ゲーム内チャットを搭載しているゲームが多いため、switchと同じく、仲間とのコミニュケーションを楽しみながらプレイできるでしょう。
ただし、iPhoneとAndroidでインストール可能なゲームが異なる点には注意してください。
パソコン

パソコンは、Steam抜きでもゲームプラットフォームとして高い有用性を備えています。
- 高品質なグラフィックでプレイできる
- 設定が細かくできるので自分のやりやすい操作ができる
- 多様なジャンルのゲームが利用可能
- オンラインマルチプレイヤーゲームに最適
人気ゲームとしては「ブループロトコル」「ファイナルファンタジー14」などが挙げられるでしょう。eスポーツにも最適で、世界中のプレイヤーと競うことができ、ゲームパッドを使えばより細かい操作が可能です。
自分に合ったゲームプラットフォームの選び方

ゲームを楽しむには、自分や家族のライフスタイルに合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。
次は、そういったニーズに合わせたプラットフォームの選び方をご紹介します。
親子・夫婦向けのプラットフォーム

親子・夫婦向けのプラットフォームとしては「Switch」がおすすめです。特に親子には「みまもり設定」が便利で、子どものゲーム時間を管理できるこの機能は他のプラットフォームにはありません。
また、夫婦向けの理由としては、複数人でプレイできるゲームの種類が豊富であることが挙げられるでしょう。
実際に、「どうぶつの森」のような年齢層を問わないゲームもあれば、「Switch Sports」のように体を動かすゲームもあります。
欠点としては、ゲームソフトが「小さく無くしやすいこと」です。不安な方はダウンロード販売を利用することで安全に楽しむことができます。総じて家族や夫婦に向いているゲームと言えるでしょう。
社会人・学生向けのプラットフォーム

社会人や学生には通勤・通学時間の暇つぶしに手軽で楽しめる「スマートフォンゲーム」が圧倒的におすすめです。
学生向けの理由として、スマートフォンのゲームは大半が基本無料でプレイできることに尽きます。人気ゲームやアニメがスマートフォンゲームとして登場することも日常茶飯事なので、自分に合ったタイトルも見つけやすいでしょう。
ちなみに、社会人にはSteamもおすすめです。人気の高い有料ソフトがラインナップされており、世界中のプレイヤーと交流したい方には特にベストなプラットフォームとなっています。
ただ、どちらのプラットフォームものめり込んで「課金しすぎない」に注意しなければなりません。
「気がついたら数十万円課金していた」というケースも多いので、使う金額はあらかじめ決めておいた方が良いでしょう。
また、Steamはパソコンも必要になります。ゲームによって必要な容量の差が激しいため、購入前にしっかり確認しておくのがおすすめです。
無料ゲームはこんな方にもおすすめ
無料ゲームは誰でも手軽に遊べるため、学生さんだけでなく、以下のような方にもおすすめです。
- 初心者:ゲームに慣れていない方や、気軽に楽しみたい方
- 予算を抑えたい方: ゲームに多くのお金をかけたくない、またはできない方
- 短時間で楽しみたい方: 忙しい日常の中で、短い休憩時間にゲームを楽しみたい方
無料ゲームは、ゲームの世界への入門としても最適です。課金したくなったときはプラットフォームの購入を考えましょう。
子どもやシニア向けのプラットフォーム

子どもやシニアにとって、ゲームは楽しみだけでなく、学習や認知能力の向上にも役立ちます。おすすめのプラットフォームは「Switch」と「スマートフォン」です。
Switchは外出先でも遊べるので、親御さんにとっては様々な場面で重宝でしょう。また、遊ぶのはもちろん、勉強できるゲームソフトもあります。
そして、シニアの方にはスマートフォンゲームがおすすめです。「ツムツム」などシンプルな操作のゲームが多数あるので種類には困らないでしょう。
指の運動になるため、脳が活性化され、認知症の予防にもつながります。
ゲームプラットフォームの注意点
上記で紹介してきたプラットフォームには、有料・無料それぞれで多彩なゲームがリリースされています。しかし、それぞれに注意点があるので、それを踏まえてプレイしましょう。
- 【無料】プラットフォーム自体を用意するお金はかかる
- 【無料】有料版に比べて、グラフィックやゲームプレイのクオリティが劣る
- 【無料】多くの広告が含まれており、ストレスになる
- 【有料】容量の大きさに注意する必要がある
- 【有料】パソコンやSteamのゲームはWindowsでプレイするのが基本的
無料ゲームは、費用をかけずに楽しむことができる反面、上記のような制限があることを理解しておきましょう。
まとめ

このガイドを通じて、さまざまなゲームプラットフォームの特徴と、それぞれに適したユーザーのタイプを紹介しました。
最近のゲームはどれも高クオリティで楽しめるだけでなく、運動や勉強にも繋がり、「趣味の一つ」と言っても過言ではありません。
ライフスタイルや好みに合った最適なプラットフォームを選び、ゲームの世界を存分に楽しみましょう。

コメント